大雨水害の発生と注意点
台風などによる豪雨の被害には都市型の水害ともいわれる「内水氾濫」と河川の氾濫による「河川洪水」があります。それぞれ、どのように発生し、どのようにして自らの命を守れば良いのでしょうか。
台風などによる豪雨の被害には都市型の水害ともいわれる「内水氾濫」と河川の氾濫による「河川洪水」があります。それぞれ、どのように発生し、どのようにして自らの命を守れば良いのでしょうか。
出典: BuzzFeed Japan
「内水氾濫」は、近年日本の都市部で問題視されている浸水被害です。
主要河川など大きな川の水を「外水」と呼ぶのに対して堤防で守られた地域の水を「内水」と呼び、大きな川があふれる洪水「外水氾濫」とは異なる浸水被害です。
その原因は、おもに2つ。大雨時に、用水路や下水道の排水能力を超えたり、河川の本流の増水で支流の中小河川から合流できない水が逆流したりして発生します。
都市化にともないアスファルトなどで大部分が舗装されていることなどから、都市部で発生しやすいとされています。川や用水路から水があふれ出すだけではなく、マンホールから水が吹き出すこともあります。
近年は豪雨災害が激甚化しており、2019年の台風19号でも東京都世田谷区や川崎市などに甚大な被害を及ぼしました。
大雨などで川から水があふれ氾濫することを洪水といいます。
なかでも危険なのは堤防の決壊です。堤防が壊れると、水は一気に流れ出し激流で住宅や人を押し流していきます。
川の水位が高いほど堤防の内部に水が浸透しやすくなり、決壊の可能性が高まります。水位が上昇しているときも同様です。
川の水が堤防を越えてあふれたときはさらに危険です。国土交通省もそうした状況になると「土でできている堤防はいつ壊れてもおかしくありません」と呼びかけています。
こうした事態になる前に、大雨警報・注意報や自治体の避難指示といった情報に気をつけ、長く続く大雨や集中豪雨の状況から、上流の水位から今いる場所の危険性を予測し早め早めに避難することが大切です。
出典:国交省「川の防災情報」を参考にBuzzFeed Japanが作成
※「特別警報」発表時は、重大な災害の危険性が著しく高まっている。身を守るために最善を尽くし、最大限の警戒を!
前触れに気づいたら急いで河川の近くから離れ、安全な高台に避難し増水した河川には決して近づかない。
出典:レスキューナウ
出典:レスキューナウ、気象庁ホームページ
2019年02月14日公開