内水氾濫避難のタイミング

大雨・洪水注意報や警報の情報収集をし自治体からの避難指示などにも留意して速やかに避難しましょう。 雨が降ってから特に暗くなってからの避難は危険。事前に避難をする心がけが大切です。

出典: アフロ

目次

「内水氾濫」はいつ起きる?

内水氾濫は、以下の2つの状況で起きやすくなります。

短時間に集中して豪雨が降っている(局地的大雨など)

一般的な都市の排水能力である1時間雨量が50mmを超える「非常に激しい雨」や「猛烈な雨」(80mm以上)が降ったときが、危険の兆候です。

こうした豪雨について、気象庁は「滝のように降る(ゴーゴーと降り続く)」「息苦しくなるような圧迫感がある。恐怖を感ずる」という表現を用いています。

また、100mmを超えるような短時間の大雨が降る場合には、「記録的短時間大雨情報」が発表されます。

大雨によって主要河川が増水している

大雨で主要河川など大きな川が増水し、中・下流域の水位が高くなった場合も危険の兆候。

支流などが逆流してあふれるリスクを防ぐため、水門を閉めることで、支流の水が大きな川に流れ込めず、あふれてしまうことがあるからです。

また、水門がなかったとしても、「バックウォーター」と呼ばれる現象が起き、支流が逆流、あふれることがあります。

いつ避難する?

「内水氾濫」は「外水氾濫」に比べ、一般的に浸水の度合いが浅いという特徴がありますが、リスクは変わりません。内閣府も「浸水が始まっている場合、住民が留意すべき事項は外水氾濫と同様」としています。

実際、市街地には多くの危険性が潜んでいます。冠水した道路の深みにはまったり、側溝や排水路に転落して溺れたりする死亡事故が起きています。

地下空間への浸水や、地下街へ続く階段、立体交差の地下部分(アンダーパス)、丘陵地に続く道などでも激しい流れが生じたり、浸水が深くなったりする危険性があります。

また、マンホールの蓋が外れている可能性があります。浸水した場合は足元が見えないことがあるため、歩くことは非常に危険です。

すでに外で避難するのが危険なほどの大雨が降っている場合や、浸水がはじまった場合は無理に避難をせず、自宅や近隣にある頑丈な建物の上部に避難する「垂直避難」を心がけてください。

こうした状況になる前に、リスクがある土地に暮らす場合は、気象情報や自治体の情報を確認し、災害が発生する前の段階(市町村の出す警戒レベル3〜4)ので避難をすることが大切です。

出典:内閣府「避難に関する国の指導等」気象庁「雨の強さと降り方」「記録的短時間大雨情報」などを参考にBuzzFeed Japanが作成

2019年02月14日公開

おすすめの記事
内水氾濫発生と注意点
内水氾濫内水氾濫の知識と備え
ガスガスの停止に備える

防災手帳についての免責事項

災害発生時には政府機関や各自治体の発表する情報にも注意を払い、必要に応じてすみやかに避難等を行ってください。必ず、他の情報と併せて状況を確認するようにお願いいたします。

本サービスでは情報の伝達に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性や完全性を保証するものではありません。情報は公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
また、本サービスに基づいて被ったいかなる損害についても、LINEヤフー株式会社および情報提供者は一切の責任を負いかねます。情報はご自身の判断と責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

なお、本サービスで提供される情報の正確性や詳細情報などに関するお問い合わせには、LINEヤフー株式会社では一切お答えすることができません。ご了承ください。