地震知識と備え
近年の地震による負傷者の30〜50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。ここでは室内の備えをご紹介します。
またハザードマップで避難場所、避難経路などを確認しておきましょう。
近年の地震による負傷者の30〜50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。ここでは室内の備えをご紹介します。
またハザードマップで避難場所、避難経路などを確認しておきましょう。
出典: 東京都発行「東京防災」
近年の地震による負傷者の30〜50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。
部屋に物を置かないことが最大の防御。次に下敷きにならないように家具類を配置する。
その上で器具による家具類の転倒・落下・移動防止対策を行えば、ケガのリスクを低くすることができます。
納戸やクローゼット、据え付け収納家具に収納するなど、できるだけ生活空間に家具類を多く置かないようにします。
緊急地震速報を聞いたとき、すぐに物を置いていない空間に避難すれば安全です。
ドアや避難経路をふさがないように、家具配置のレイアウトを工夫しましょう。
部屋の出入り口や廊下には家具類を置かないように、据え付けの戸棚に収納。さらに引き出しの飛び出しに注意し、置く方向を考えます。
家具類がストーブに転倒・落下・移動すると、火災などの二次災害を引き起こす危険があります。
また、発火のおそれがある家具・家電も転倒・落下・移動防止対策が必須です。
家具類のレイアウトを工夫したら、器具による家具類の転倒・落下・移動防止対策を行います。最も確実な方法は、壁にL型金具でネジ止めすることです。
ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒とストッパー式、突っ張り棒と粘着マットを組み合わせると効果が高くなります。
日常的に動かして使う場合、移動時以外はキャスターをロックし、定位置がある場合は壁や床に着脱式ベルトなどでつなげます。
普段動かさない物は下皿や、ポール式器具などを設置し、固定します。
壁面に接して置いていない背の低い家具類の中でも、特にテーブルやイスは移動防止対策が必須。
粘着マット、カーペットの場合は滑り防止マットを設置します。
長周期地震動は、大きくゆっくりとした揺れが続くのが特徴です。
そこで注意が必要なのが、つり下げ式照明、観賞用水槽やウォーターサーバーなど水をためる物。適切な器具で対策を施しましょう。
家具と壁を木ネジ、ボルトで固定。スライド式、上向き、下向き取り付け式があり、下向き取り付けが最も強度が高い。
ネジ止めすることなく、家具と天井の隙間に設置する。粘着マットやストッパーとの組み合わせで強度が高くなる。
粘着性のゲル状で、家具の底面と床面を接着させる。
壁とキャスター付き家具をつなげ、移動を防止する。
つり下げ式照明器具などをチェーンやワイヤーなどで結ぶ。
家具の前下部にくさびを挟み込み、家具を壁際に傾斜させる。
キャスターの下に置き、家具の移動を防止する。
ガラス製の扉、窓などに貼るフィルム。割れた際の破片飛散を防ぐ。
家のまわりの地形や地質、崖地など危険な場所、過去の災害とその対策を知ることは、災害対策に必要不可欠です。
また、避難場所や避難経路、広い公園などのオープンスペース、公民館、コンビニなどの施設を確認しておきましょう。いざというときに早めの対応ができ、安全な場所に避難することができます。
避難指示が出たり、火災の危険が迫ったときは、近くの小中学校や公園などの一時集合場所に避難します。
そこが危なくなったら、大きな公園や広場などの避難場所に移動。自宅が被害を受け、生活困難な場合は避難所でしばらく生活します。
それぞれの違いを理解しておくことが大切です。
「JIS Z8210」より引用
「JIS Z8210」より引用
避難場所へ避難する前に一時的に集合して様子を見る場所です(学校のグラウンド、近所の公園など)。
ハザードマップは、災害被害の軽減や防災対策のため、被害想定区域や避難場所、避難経路などの情報を表示した地図のことです。
自分が住んでいる場所の浸水や土砂災害、液状化の危険性などを確認しましょう。
防災対策は過去の災害の教訓をもとに立てられています。過去の洪水や地震などの災害の歴史を学ぶことで、現実感を持った備えが可能になります。
近所で昔から住んでいる人に話を聞いたり、図書館で地域の災害の歴史を調べたりしましょう。
出典:東京都発行 防災ブック「東京防災」94-99, 114-115, 119ページ
2019年02月14日公開