応急心肺蘇生法
災害時は救急隊の到着が遅れることが予想されます。
ここでは倒れている人を発見した時の、意識の確認から「心肺蘇生法」までの流れをご紹介します。
災害時は救急隊の到着が遅れることが予想されます。
ここでは倒れている人を発見した時の、意識の確認から「心肺蘇生法」までの流れをご紹介します。
出典: 東京都発行「東京防災」
災害時は救急隊の到着が遅れることが予想されます。倒れている人を見たら、肩を軽くたたき「わかりますか!」と呼びかけます。
返事があるか、手足が動くか、ケガの痛みへの反応、意識の有無を確認します。
反応がなかった場合は、大声で「誰か来てください。人が倒れています。」と近くの人に協力を依頼します。
また、安全な状況であれば、協力者にAED(自動体外式除細動器)の搬送をお願いし、応急手当を行いましょう。
倒れている人の胸とお腹の動きをしっかり見て、呼吸の乱れがないか、10秒以内で確認します。
胸とお腹の動きがなければ、「普段どおりの呼吸なし」と判断して、胸骨圧迫を行います。
胸の中央に両手を重ね、成人の場合には胸が5㎝沈むまでしっかり圧迫します。
1分間に100~120回のテンポで行います。
胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせる場合は、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回のサイクルを繰り返します。
あごを上げて気道を確保し、額に当てた手の親指と人さし指で鼻をつまみます。
人工呼吸用マウスピース(※)を使用して、空気が漏れないよう口を覆い、1秒ほど息を吹き込みます。
そのとき、胸の上がりが見えるのを確認します。
※ 人工呼吸用マウスピースなどを使用しなくても感染の危険は極めて低いといわれていますが、感染防止の観点から、使用したほうがより安全です。
AEDの電源を入れます。電極パッドを胸に直接貼り、電気ショックの必要がある場合は音声メッセージが流れるので、傷病者から離れ、ショックボタンを押します。
メッセージに従って、すぐに胸骨圧迫を再開します。
出典:東京都発行「東京防災」210-212ページ
2024年04月01日公開