台風警戒レベルと避難行動
近年相次ぐ豪雨災害。自分の命を守ることができるのは、自分自身です。どのタイミングで避難をするべきなのでしょうか?「大雨警戒レベル」や「危険度分布」などの見方を、まとめました。
近年相次ぐ豪雨災害。自分の命を守ることができるのは、自分自身です。どのタイミングで避難をするべきなのでしょうか?「大雨警戒レベル」や「危険度分布」などの見方を、まとめました。
出典: 気象庁
2018年の西日本豪雨を教訓として、国は2019年から大雨のときに発表する防災情報を5段階の警戒レベルに分けて提供することにしました。
警戒レベル3
避難に時間を要する人、河川沿いに住む人(高齢者や障害者、乳幼児とその支援者)は避難
(高齢者等避難、大雨、洪水警報、氾濫警戒情報、危険度分布「赤色」)
警戒レベル4
速やかに危険な場所から避難先へ避難
(避難指示、土砂災害警戒情報、氾濫危険情報、危険度分布「紫色」)
警戒レベル5
命を守る最善の行動を
(緊急安全確保、大雨特別警報、氾濫発生情報)
レベル5の段階では、すでに災害が発生していると考えられます。そのため、レベル3や4の段階で避難することが大切です。
政府も「空振りをおそれずに、レベル3、レベル4の段階で安全・確実に避難を終えましょう」と呼びかけています。
なお、警戒レベルは、必ずしも1から5の順番で発表されるとは限りません。状況が急変することもあります。市町村から避難情報が発令されていない場合でも、防災気象情報を参考にしながら、適切な避難行動をとりましょう。
近年多く耳にする「大雨特別警報」。これは、数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合に出されます。
すでにレベル5の状況を指しており、気象庁によると「災害が起きないと思われているような場所においても災害の危険度が高まる異常事態」です。
これが発表された時点では、「すでになんらかの災害が起きている可能性が高い」ともされています。
気象庁は「特別警報を待つことなく、大事な人に声をかけて一緒に避難を」と呼びかけています。
出典:気象庁「土砂災害警戒情報・土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)」「特別警報の発表基準について」「防災気象情報の伝え方の改善策と推進すべき取組」、内閣府「避難勧告等に関するガイドライン」「避難勧告等に関するガイドラインの改定(平成31年3月29日)」などを参考にBuzzFeed Japanが作成
顕著な大雨に関する情報は、大雨による災害発生の危険度が急激に高まっている中で、線状の降水帯により非常に激しい雨が同じ場所で降り続いている状況を「線状降水帯」というキーワードを使って解説する情報です。
この情報は警戒レベル相当情報を補足する情報です。警戒レベル4相当以上の状況で発表します。
崖や川の近くなど、危険な場所にいる方(土砂災害警戒区域や浸水想定区域など、災害が想定される区域にいる方)は、地元市町村から発令されている避難情報に従い、直ちに適切な避難行動をとってください。
出典:気象庁ホームページ
土砂災害や洪水、浸水などに関しては、Yahoo!防災速報アプリで大雨危険度を通知で受け取ることができ、Yahoo!天気・災害の「大雨警戒レベルマップ」で、地域の危険度を知ることができます。
地図が色分けされているため、一目瞭然です。「赤色」がレベル3相当(高齢者等避難)の「警戒」で、「紫色」はレベル4相当(全員避難)の「危険」になります。
雨が降ってから、特に暗くなってからの避難は危険。事前に避難をする心がけが大切です。気象庁が呼びかけている時系列は以下の通りです。
気象情報に留意しハザードマップを確認して、早めに避難経路や移動手段について計画しておきましょう。
「避難」とは指定された避難所に行くことに限りません。
危険だと判断した場合は無理に避難所に向かわず、近くにあるコンクリート造の建物などの上層階(崖から反対側)や山から離れた小高い場所などに避難をするようにしてください。
すでに外に出ることができない場合は、避難せずに自宅のできる限り高い階の崖から反対側に避難する「垂直避難」を心がけましょう。
また、危険が差し迫る前に、自治体が指定する避難場所に住民の避難を促す「予防的避難」もあります。2012年7月の九州北部豪雨災害後、熊本県が取り入れました。自分や大事な人の命を守るのは自分自身であることを意識して、情報収集と早めの行動を心がけてください。
出典:気象庁「土砂災害警戒情報・土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)」「特別警報の発表基準について」「防災気象情報の伝え方の改善策と推進すべき取組」、内閣府「避難勧告等に関するガイドライン」「避難勧告等に関するガイドラインの改定(平成31年3月29日)」などを参考にBuzzFeed Japanが作成
2020年05月14日公開