土砂災害避難のタイミング

各自治体から発令される避難情報には、危険度の低い順から、「高齢者等避難」、「避難指示」、「緊急安全確保」があります。

出典: アフロ

目次

避難の判断

避難にあたっては、あらかじめ指定された避難場所へ向かうことにこだわらず、川や崖から少しでも離れた、近くの頑丈な建物の上層階に避難するなど、自らの判断でその時点で最善の安全確保行動をとることが重要です。

出典:気象庁「防災気象情報と警戒レベルとの対応について

雨が降り出したら土砂災害警戒情報に注意

雨が降り出したら、「土砂災害警戒情報」に注意しましょう。土砂災害警戒情報は、大雨による土砂災害発生の危険度が高まったときに、市町村長が避難指示を発令する際の判断や住民の自主避難の参考となるよう、都道府県と気象庁が共同で発表する防災情報です。これは、警戒レベル4相当情報であり、市町村が警戒レベル4避難指示を発令する目安となる情報で、災害の切迫度が高まっていることを示しています。
土砂災害警戒情報は、気象庁ホームページや各都道府県の砂防課などのホームページで確認できるほか、テレビやラジオの気象情報でも発表されます。大雨による電波障害や停電などいざというときのために携帯ラジオを持っておくとよいでしょう。都道府県や市町村によっては、携帯電話などに自動的に土砂災害警戒情報を教えてくれるサービスもあります。さらに、キキクル(危険度分布)など、1~5kmのメッシュ単位の危険度が気象庁や都道府県のホームページで確認できます。

大雨警戒レベルマップで土砂災害警戒情報を確認

警戒レベル4で全員避難

お住まいの地域に土砂災害警戒情報(警戒レベル4相当情報)が発表されたら、自治体からの避難指示の発令(警戒レベル4)に留意するとともに、避難指示が発令されていなくても、キキクル(危険度分布)などを参考にし、家族・親戚や地域内の方々に声をかけあい、早めに近くの避難場所など、安全な場所に避難しましょう。特に、お年寄りや障害のある人など避難に時間がかかる人は、移動時間を考えて早めに避難させることが大事です。夜中に大雨が予想される場合には、暗くなる前に避難することがより安全です。また、強い雨や長雨のときなどは、市町村の防災行政無線や広報車による呼びかけや緊急速報メールなどにも注意してください。土砂災害の多くは木造の1階で被災しています。どうしても避難場所への避難が困難なときは、次善の策として、近くの頑丈な建物の2階以上に緊急避難するか、それも難しい場合は家の中でより安全な場所(がけから離れた部屋や2階など)に避難しましょう。
夜間の豪雨時などには避難をためらってしまいますが、普段から避難訓練に参加し避難に慣れていれば避難行動を起こしやすくなります。市町村などがおこなう土砂災害の避難訓練に参加しましょう。

出典:政府広報オンライン「あなたも危険な場所にお住まいかもしれません! 土砂災害から身を守る3つのポイント

気象情報に留意しハザードマップを確認して、早めに避難経路や移動手段について計画しておきましょう。

警戒レベルと避難行動

避難所だけが避難ではない

「避難」とは指定された避難所に行くことに限りません。

危険だと判断した場合は無理に避難所に向かわず、近くにあるコンクリート造の建物などの上層階(崖から反対側)や山から離れた小高い場所などに避難をするようにしてください。

すでに外に出ることができない場合は、避難せずに自宅のできる限り高い階の崖から反対側に避難する「垂直避難」を心がけましょう。

また、危険が差し迫る前に、自治体が指定する避難場所に住民の避難を促す「予防的避難」もあります。2012年7月の九州北部豪雨災害後、熊本県が取り入れました。自分や大事な人の命を守るのは自分自身であることを意識して、情報収集と早めの行動を心がけてください。

出典:気象庁「土砂災害警戒情報・土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)」「特別警報の発表基準について」「防災気象情報の伝え方の改善策と推進すべき取組」、内閣府「避難勧告等に関するガイドライン」「避難勧告等に関するガイドラインの改定(平成31年3月29日)」などを参考にBuzzFeed Japanが作成

2019年02月14日公開

おすすめの記事
大雨水害の発生と注意点
地震自宅での地震への備え

防災手帳についての免責事項

災害発生時には政府機関や各自治体の発表する情報にも注意を払い、必要に応じてすみやかに避難等を行ってください。必ず、他の情報と併せて状況を確認するようにお願いいたします。

本サービスでは情報の伝達に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性や完全性を保証するものではありません。情報は公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
また、本サービスに基づいて被ったいかなる損害についても、LINEヤフー株式会社および情報提供者は一切の責任を負いかねます。情報はご自身の判断と責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

なお、本サービスで提供される情報の正確性や詳細情報などに関するお問い合わせには、LINEヤフー株式会社では一切お答えすることができません。ご了承ください。