熱中症熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートと暑さ指数(WBGT)
熱中症を予防するためには、危険な暑さであることに早めに気付くことが重要です。発表される情報に注意し、運動の中止、水分・塩分を補給するといった対策を講じましょう。
熱中症を予防するためには、危険な暑さであることに早めに気付くことが重要です。発表される情報に注意し、運動の中止、水分・塩分を補給するといった対策を講じましょう。

熱中症警戒アラートは、危険な暑さが予想される場合に、「暑さ」への気づきをうながし熱中症への警戒を呼びかけるものです。
熱中症を引き起こす暑さは、気温だけが要因ではありません。湿度や、地面や建物からの輻射熱(ふくしゃねつ)など周辺の熱環境とも深く関係しています。たとえば、同じ気温でも、湿度が高い場所のほうが、熱中症にかかりやすくなります。湿度が高いと、汗が蒸発しにくく、体内に熱がこもりやすくなるためです。
そこで、気温だけでなく、湿度や輻射熱を取り入れた指標である「暑さ指数」を用いて、熱中症への注意喚起を行う試みが「熱中症警戒アラート」です。

アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなる日の暑さに「気づく」ために、各都道府県内のどこかの地点で暑さ指数の予測値が33以上になった場合に、前日の17時頃及び当日の5時頃に対象都道府県等に対して発表されます。
気象庁と環境省のウェブサイトで発表されるほか、天気予報などと同じように、気象庁から報道機関や民間気象事業者、地方自治体に伝えられ、テレビやラジオ、各種天気予報サイト、防災無線等でアラートの情報を受け取ることができます。
熱中症特別警戒アラートは、広域的に過去に例のない危険な暑さ等により、熱中症救急搬送者数の大量発生を招き、医療の提供に支障が生じるようなおそれがある場合に発表されます。
各都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における暑さ指数が35に達すると予測される場合に、前日の14時頃に対象都道府県等に対して発表されます。

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。

![[温度基準:危険(WBGT31以上)]注意すべき生活活動の目安:すべての生活活動でおこる危険性。注意事項:高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。[温度基準:厳重警戒(WBGT28~31)※1]注意すべき生活活動の目安:すべての生活活動でおこる危険性。注意事項:外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。[温度基準:警戒(WBGT25~28)※2]注意すべき生活活動の目安:中等度以上の生活活動でおこる危険性。注意事項:運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。[温度基準:注意(25未満)]注意すべき生活活動の目安:強い生活活動でおこる危険性。注意事項:一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。](https://s.yimg.jp/images/emg/sp/notebook/img/disaster/heatstroke/img_wbgt_02.png)


出典:環境省「熱中症予防情報サイト」を基に作成
2025年06月23日更新
2022年04月11日公開